膨大な業務量×厳しい上司=地獄

タイトルにもある通り、私が休んでしまった原因はこれに尽きる。


新入社員として入社した会社では、新卒だったので、とても大事に、順序よく教えられた思い出がある。本当に簡単な、誰でもできる仕事から始まった。


しかし、この会社は社風がどうしても自分に合わず、半年で辞めることとなった。



奇跡的に今の会社に拾われた、社会人2年目。
今の会社は、中途採用者がメインだ。
ろくな研修もないし、教えてくれる人もあまりいない。
明らかに「社会人経験豊富だから、それなりにできるでしょ」オーラが漂っている職場である。



そんな職場に、半年間お茶汲みレベルの仕事しかしていない私が入社して、社会人経験豊富な者扱いされても、仕事ができるわけがないのである。



このとき、「最低でも3年続けろ」という言葉が、必ずしも無意味なものではないということを知った瞬間でもあった。



まぁ、つべこべ言ってる場合でもないので、とにかく頑張るしかなかった2年目であった。
幸い、優しく教えてくれる先輩がいたので、最初の半年間はとても楽しかった記憶がある。
それなりに仕事もできるようになっていって、自信もついてきた。


しかし、ここで悲劇が起きた。



同じ部署で、うつ病休職者が出たのである。
それから、私に優しく教えてくれる先輩は、その休職者の分の仕事をすることになった。


私は、自分の仕事と、優しく教えてくれる先輩の仕事の、2人分をやらなければいけない状況になったのである。


このとき私は「無理だ」と思った。


でも、また辞めるわけにはいかないので、とにかく頑張るしかなかった。毎日苦しかったが、気がつけば3月末になっていた。



自分でもよく乗り越えたと思った。
しかし、仕事の進め方や、内容をきちんと理解してはおらず、ただこなしただけという感覚が残った。こなすだけで精一杯だった。


私は人事に相談した。
「来年はもう1人増やしてほしい。1人ではきつすぎる。」と。


しかし人事は応えてくれなかった。
「1人でできたのだから、来年も1人でやってもらう。しかも、あなたは何も成長していないから、厳しい上司に変える」


これを聞いたとき、間違いなくブラックだと思った。


人をじっくりと育てようとする思考が、本当にないのだなと。
3倍働かせ、3倍の速度で成長させると。
そういう思考だから、休職者が出るのである。




人事から膨大な業務量と厳しい上司をおみやげに頂いた。



地獄の3年目の幕開けである。

うつ状態のまま、年を越す。


年が明けた。

だけど自分は、仕事に行くことが、できない。






きょうも一日中ベッドの中にいる。

このままじゃダメだ、でも動けない。





こんな毎日が続きました。
地獄です。



そんなとき、知人から、リワークの存在を聞き、一筋の光が見えたかな、と思いました。
その知人は、リワークを通して、復職に成功していたから。




まだまだ体調が悪いのに、なんとかこの状況を打破したくて、リワークに電話をしました。




そして1月中旬にリワークに行くのですが…
元気が全く出ず、終始うつむいたまま、職員の方とまともに話せませんでした…
職員の方も、困ったと思います。






結局この日は見学もできず、とぼとぼと家に帰ったのを覚えています。






まだ休むしか治す方法はないんだ。
辛いけど、休もう。






ここからまた、生活リズムが不規則な、地獄の生活が始まりました。





つづく

本復帰

12月半ばに休職して、5月20日、ついにフルタイムでの復職をすることができました。

今日に至るまでの経緯を思い出しながら、少しずつ書いていけたらと思います。



自分が休職したのは
長時間残業と、人間関係の悪化が原因で、体調を崩してしまい、抑うつ状態という診断が出たからです。


もうちょっと無理して働くことはできたかもしれませんが、体調をこれ以上悪化させると、取り返しのつかないことになるかも…という体からの拒否反応を正直に受け止めておいて良かったと、本当に今になって思います。

無理してたら、もっと治るまでに時間がかかったと思います。


休職した当初は、はっきりいって
「もう、終わった」
と思いました。

復職なんてできるわけがない。辞める以外選択肢はない。もっと自分に合った別の会社で働こうと思いました。


こう思うのは、当たり前のことですよね。
誰だってそう思うと思います。


このとき色んな人から言われたことは、
「体調が悪いときに、重要な決断はするな」
でした。


なので、とにかく休むことに専念しました。
ひたすら寝ました。体調が良い日は、温泉に行ったりもして、とにかく自分を大事にしました。


休職したまま、年末年始を迎えることになりました。
なんだか、いつもと違って心が晴れない年末年始だったなぁと振り返って思います。


みそかに上司からLINEがきました。
「来年、元気に復活するのを待っているよ!」
と。


嬉しかったですが、無理だろうなと正直思いましたね。
僕は転職活動をしますよ、と。もう、今の職場に居場所なんてあるわけないじゃないですか、と。


ネガティブな状態で、2019年に突入しました。





つづく

結論、考えすぎるな

前記事から間がちょっと空いてしまいました。久しぶりの投稿です。

今回は、"働いたこともない就活生"が、"自分に合った会社"を見つける方法を、ちょっと考えてみます。




















はっきり申し上げますと、
「人生で1番最初に入社した会社が、自分に合っていた。ここで定年までずーっと働きたい!」

こんな人、なかなかいません。

夢を壊すような話をしてすみません。

1回で見つけようとすること自体、間違っているのかもしれません。



働くと、いろんな嫌なことを経験します。
その嫌なことに耐えられるのであれば、まだ大丈夫です。



あえて、非常にきつい環境に身を置いてみる、というのも1つの戦略です。

自分が何に耐えられ、何に耐えられないのかを知ることで、次が見えてきますよね。


挑戦してみて(ある会社に入社してみて)、失敗したら(その会社が合わない、耐えられない)、考えて次に進めばいい(我慢するか、転職活動してみるか)。

それくらい気楽に考えて、就活すればいいと思います。がんじがらめになる必要はないです。





1社目がハズレだったとしても、人生は決まりませんよ。

自分に合った仕事とは

このブログは雑記ブログです。
今回は、「仕事、キャリア」について、
思うことを書いていきたいと思います。

そろそろ2020卒の就活も、中盤戦といったところでしょうか?既に内定をもらってる人もいるでしょうし、面接も最終面接に近づいてくる段階かと思います。

高卒の人はまだ先かな?
よくわからないのですが、そのうち高卒の就活についても詳しくなりたいですね。




さて、本題ですが、タイトルにある通り、
「自分に合った仕事を探す」




これ、就活において、(っていうか人生において?)一番大事なことなんですよね。
断言できますね、一番大事なことだと。



今はちょっと変わってきましたが、私が就活してた5年くらい前までは、金融業界がまだまだ人気があり、銀行を受験する人がたくさん周りにいました。

私も、金融業界を狙っていた学生の1人でした。
そして、金融業界に入るわけですが、半年で辞めています。




なぜ金融業界が人気だったのか、考察していくと、
①給料がいいから
②世間体がいいから
③金融=エリート=なんかカッコいいから

みたいな図式があって、たいていどれかに当てはまってるんです、就活生は。


そして、実際に受験して、運良く内定を勝ち取り、就活を終えて、ドヤ顔をしながら残りの大学生活を送る…(過去の私ですね?)
何か勘違いをしたまま入社し、理想と現実のギャップに悩まされ、3年どころか1年ももたずに退職をする…(過去の私ですね?)


という人生を送ってる人って、私だけじゃないと思うんです。全国にいっぱいいると思います。



なぜ、こういうことが起きてしまうのか。


それは、





「その仕事が、自分に合ってなかったから」





なんですね。実にシンプルです。





「自分に合ってない仕事」は、辞めたくなります。




当たり前のことなんですが、この当たり前のことを意外に就活生はできません。
そりゃそうですよ、働いたことがないんですから。



少し話を戻します。
金融業界を選んだ理由の3つをもう少し考えます。


①給料が高いから
給料が高いということは、仕事がきついということです。(全てにおいてそうとは言い切れませんが、その傾向が強いです)


②世間体がいいから
この理由で仕事を選ぶ時点で、他人の人生を生きています。世間体がいいからという理由で仕事を選んだ"あなた"は、幸せになれるのでしょうか。誰のための人生なんですか?もう一度考えましょう。


③金融=エリート=なんかカッコいいから
意識高い系に多い思考です。自分は他の学生とは違う。自分はデキるやつだ。ほんとにデキるなら何も言いません。この思考はただの"憧れ"であって、自分に合っている仕事とは全く無縁の思考であるので、とても危険なことが分かります。


これは、金融業界に限った話ではなく、就活をするときに、この理由で就職先を選んでほしくない、という私からのメッセージです。



こうして、「自分に合っていない」仕事に就いてしまうんですね。これは会社、本人にとって悲しいことです。




では、"働いたこともない就活生"が、"自分に合った仕事"を見つけるには、どうしたらいいのでしょうか!?








次のブログで考察していきますね。

ひとりを楽しめる人

今年のGW中に、友人2人とキャンプに行ってきました。

 

大人になってからは初のキャンプでしたが、いや〜最高でした。

外で自分たちで作る飯、美味い酒、大自然の中で喋り、寝る。

文章にすると味気ないのですが、これがまた楽しい。行った人にしか分からない感覚ですね。

 

今日その友人2人とキャンプ以来に遊んで話していたのですが、2人とも今度はソロキャンプにも挑戦してみたいとのこと。

 

実は自分もちょっと興味があったので、2人の口からこの発言があったことがすごく嬉しくて、自分もすんなりとこの話題に入っていけました。

 

ひとりを楽しめるって、個人的にはすごく得してることだと思うんですよね。

一般的に、「みんなでワイワイするほうが楽しい」、「ひとりは寂しい」と思われがちですが、それはそれでいいんですけど、どうしても単独行動するときに身構えてしまう人が多い。

 

「みんなでいるのも楽しいけど、ひとりでいるのも同じくらい楽しい」レベルになると、人生がぐっと楽しくなります。

 

例えば、「ラーメン屋に一人で行く」。これができない人もいると思います。おそらく大多数の人は、「他人の目が気になるから」だと思うんですよね。これを気にしなくなると、最高ですよ。一人で美味しいラーメンを食べていると、食べ始めから食べ終わるまで、そのラーメンの味を噛み締めることができるんです。ずううううっと自分の世界に浸りながら、ラーメンを食べ続けることができる。

 

これが、2人以上で行ってしまうと、なかなかこうはいかない。たいてい会話が生まれますので、話しているうちに食べ終わっちゃったなんてことになり、あまりラーメンの味が記憶に残らなかったりするんですね。これはもったいないです。

さすがにレストランとかそういう場所は私でもきついですが…

1人で入っている人が他にもいるお店の場合、比較的入りやすいと思いますよ。

 

話を戻しますが、ソロキャンプって究極の自己中になれるキャンプですね。人生、そういう時間も必要だと最近思います。

寂しくなったら、誰かに会えばいいんですよね。

 

ひとりを楽しめる人は、ひとりを楽しめない人より、楽しめる人生だと個人的に思います。

 

 

 

 

まずは雑記からやってみよう

ということで(笑)

基本的にブログを毎日更新することには、なんの抵抗もありません。

大学4年間、毎日日記を書き続けましたので、それの電子版みたいなかんじですね。

 

今思えばその日記って、「資産」になってると思うんですよ。

別に高値で売れるわけではないけれど、その日記を読み返すだけで、大学時代を思い出すことができる。

人間は忘れる生き物なので、「残しておく」っていうことが、後々ものすごい大きなものとして返ってくる。

ブログも同じことだと思います。積み上げることで価値が生まれる。

 

書くことが好きなので、雑記から始めてみて、毎日更新できるようにやっていきたいと思います。